
ここからは私が人狼ジャッジメントをやってみている時の動きです。
まだまだ初級者なので粗も多いですし、参考になるかはわからないですが、一応流れの参考として載せておきます。
市民の動きの例
今回は市民でした。
なるべくしゃべり、役職のない自分が噛まれるように仕向けつつ、市民寄りの発言をしていき、村が混乱しないように市民の不利にならない村の動きに関しては強く押すようにしていってます。数が減ってくると自分目線で人狼が誰かわかってくるので、後半は怪しまれないように注意しています。
人狼の動きの例
この回は人狼。
人狼の時は人狼しか知りえない情報があるのでそれを話してしまわないように注意しています。
(人狼の残り数や、偽カミングアウトの正体など。)
あとは吊られそうになったら死ぬ気で抵抗しますw人狼が一人減るたびにどんどん不利になるので、足掻くようにしています。
なるべく市民目線で、かつ仲間の人狼を吊らないように疑わしい人物を上げていき、最後まで残り市民一人の信用を勝ち取れたいい試合でした。
参考動画
人狼ジャッジメントというアプリの動きを一例として載せるので、ディスコード人狼またはFF14人狼で通用するかどうかはわかりませんが基本は抑えていると思うので参考にしてみてください
注意して欲しいのは、人狼ゲームは民意を勝ち取るゲームなので正解はありません。
なのでここで紹介しているものは一例に過ぎないのでどう動いたらいいかわからない、という方に対してあくまで例として紹介していることをご了承ください。
解説動画
youtubeに動画を上げている方で『プテラたかはし』さんという方が、市民、人狼の立ち回り解説動画をあげていたので、非常に参考になると思いましたので紹介しておきます。
※注意:人狼ジャッジメントにおいての動きであり、人によっては考え方が違う場合がもちろんあるので、これが正解というわけではありません。が、他の場所での人狼ゲームでも通用する部分はあると思われます。